きっかけ

タクシー会社の労務管理を謳う社労士として、運行管理に関する最低限の知識は身につけておかねば!、もっと言えば、運行管理者の資格ぐらいとっておかねば!! と何気に思ったのは平成25年(1年ほど前)。
その時、受験資格の要件として、3日間の基礎講習受講が必須であることを知る。
当時は労働局に在籍し、意外と多忙でもあったので、「うーん、3日間か・・・ 😕 」とやや躊躇し、そのまま踏み込んで考えることなく月日が流れる。

基礎講習申込み

今年4月から労働局は離れたものの、いくつかの講演の準備に追われていたある日、社労士仲間から「運行管理者の基礎講習を申し込んだんですよ。渡邊さんは?」と言われ、すっかり忘れていたことに気づく。
「そうだ、去年より多少は時間に余裕ができたんじゃないか 💡 」
幸い、講習日は予定も入っておらず、NASVA(独立行政法人 自動車事故対策機構)ではまだ申し込みを受け付けていたので、即、インターネットで申込み。数日後、平成26年度第1回 運行管理試験の受験申込みも行う。

基礎講習

6月25日から3日間、福岡商工会議所にて基礎講習を受講する。結構人数が多いことに驚く 😯 (150人くらい?)
内容は、自動車運送事業に関する法令、道路交通に関する法令、事故防止に関すること等々。出席して、ひたすら講義を聞くだけと思っていたら、時間割の3日目に「試問 及び 解説」とある。
「試問」って何だ?
何でも、「試問」を受けて、基準に達しなかったら補講を受けてもらうということであり、講師がところどころ、ここは覚えておいた方がいい、などど説明。補講は恥ずかしいので2日目の夜、多少なりとも勉強する。
で、当日の試問。「テキスト閲覧可」とあり、気が抜ける。あっさりとクリア。
3日間、ちょっとだけ意識が遠のくこともあったが、無事に乗り切る。
なお、労務管理の視点から、運行管理者の責任や業務を流れを学ぶことができたのは有意義であったし、人身事故だけは起こしてはならないと実感 😐 。

試験勉強

8月24日の試験に向け、ひと月前くらいから講習テキストを眺め始める。その後、ネットで見つけた過去問を見ると、やはりテキストだけでは心もとないことに気づく。更には、昔ならともかく、47歳にもなると、問題を解きながら効率よく覚えていかないと、とてもじゃないが頭に入らない 🙁 。

で、3週間前になって急きょ、Amazonで「運行管理者試験 問題と解説 旅客編 平成26年8月受験版」を購入。空き時間に、ひたすら過去問を解き、解説を頭に入れていく。

その一方で、「そうは言っても、この類いの試験は落とすのが目的じゃないし」と、多少気楽に(なめて 😉 )考えていたのは事実。(後に、そうではないことに気づく。ああ恥ずかしい)

試験当日

試験会場は福岡商工会議所。受験者は300人近くいただろうか。
さて、本番。
ん 😯 ? 意外と難しい? というか、これまでの過去問と何か傾向が違う? というのが実感。ちょっと焦る。あの受験用テキストに載っていなかった内容も結構あるような気が・・・。
余裕で終えるはずが、頭を悩ませながら、ギリギリで終了時間を迎える 😡 。
基準には達してると思うが、会心の内容ではなかったので、少し暗澹たる気持ちになる。万が一ってことはないよな・・・? 😳

結果発表

試験翌日には運行管理者センターのHPに正答発表が出ていたが、自己採点することなく、また、9月22日の合否結果も見ることもなく、通知書が郵送で届くのを待つ。
で、9月25日。
unko_kanri

😛 採点結果も、実は余裕だった。(30点満点で26点 ※18点以上が合格)
が、改めて不正解だった箇所を見ると、なんでこんなところを・・・・といったイージーミスがいくつかあったので、やはり平常心ではなかったのか 🙁 。
なお、合格率は21%。十分、「落とすのが目的 😈 」の試験だったようだ。

 

資格者証申込み

合格者は、3ヶ月以内に運行管理者資格者証の交付申し込みをしなければ手続きができなくなる(つまり、合格した意味がなくなる? 😕 )という恐ろしいことになっているので、とりあえず書類を作成して福岡運輸支局に送付。
なお、申請書には印紙270円分を貼付、それ以上の額の印紙を貼るときは申請書欄外に「過納承認」と書いて押印せよ、と説明書に書かれており、怪訝な思いで郵便局で270円分の印紙を求めると、10円単位の印紙は置いていないとのこと(そもそもないのか、たまたまなのかはわからないが)。結局、300円の印紙を購入して貼付。郵便局にすらない印紙を貼れとは・・・ と思いつつ。(ちょっとした不満です)
といった、些細なことはさておいて、あとは資格者証が送られてくるのを待つだけ。

運行管理者資格者証

約3週間で到着。運行管理者としての実績はないが、その大変な仕事を少しでも理解して、今後の業務に生かしていこうと思うのであった 🙂 。
unko_kanri_sikaku